サックスの音は“声”に近い!?息が音になる仕組みと、いい音を鳴らすコツをわかりやすく解説(実践方法あり)

🎷 サックスの音は「声」に近いって本当?—息から音が生まれるまでのストーリー
「サックスって、結局は息を入れれば鳴る楽器なんでしょ?」
そんなふうに思っている人、多いんです。
でも実は、サックスが音になる仕組みって
人間の声が生まれるメカニズムとすごくそっくり。
そのことを知っているかどうかで、
音を出すイメージ、いい音になるかどうかが劇的に変わります!
🔊 【人の声が生まれる仕組み】
図解イメージ:

人の声って、シンプルにこの3ステップなんですよ。
- 息が流れる
- 声帯が振動して“音”になる
- 体の中が共鳴して“声”として響く
そして、声の質って
・息の使い方
・どこがどう響いているか
で大きく変わります。
🎷 【サックスが音になる仕組み】
実はこれが、めちゃくちゃ似てる。
図解イメージ:

つまり人間の声と同じで、
息 → 発音体(リード)→ 共鳴
この流れで音が育っていく。
多くの初心者が見落としがちなのが最後の部分。
👀 「自分の体も一緒に鳴っている」 という事実。
🧡 体が響いていることを意識できると、音が一気に変わる理由
体の中には、声と同じくたくさんの空洞があります。
胸、喉、口の中、鼻腔
頭蓋骨の形や、体の脂肪量、筋肉量まで
これら全部が、音の“響き”に影響する。
で、人はサックスを吹くときにも、
無意識にこの共鳴スペースを使ってるんですよ。
ただ、“自分の体も楽器だ”という意識がないと、
その響きをうまく使えないまま吹いてしまう。
すると、
- 音が細い
- すぐ疲れる
- 音程が安定しない
- 音が「息っぽく」なる
- 遠くに飛ばない
こういう悩みが出やすい。
逆に、体の響きを意識し始めると、
サックスがまるで“声”みたいに変わる。
- 音の芯が太くなる
- 音の立ち上がりが良くなる
- 深い音色が出る
- 音の方向性が定まる
- 表現の幅が広がる
ほんとに「別人か?」ってくらい音が変わる瞬間が来る。
🌬 じゃあ何を意識すればいいの?Juny-aが実践している具体的な練習方法
サックスの音を良くしたいなら、まず最初に手をつけるべきは テクニックより “リラックス” なんです。
これ、ほんとに侮れません。
まずは試してみてほしいことがあります。
- 体に思いっきり力を入れて、“グッ”と固めた状態で「あ〜」と言ってみる。
肩も首も、なんならお腹までちょっとガチッと固めて声を出すと…
なんか詰まったような、響かない声になりますよね。 - 次に、体の力をふわっと抜いて、軽く揺れたり深呼吸したりして緊張をほどいてから同じように「あ〜」と言ってみる。
さっきよりも、声がスッと前に飛んでいく感じや、体の中が響いてる感じがしませんか?
この差こそが “響き” の正体。
ガラスのコップを叩くとき、胴の部分をギュッと握ってたらいい音が出ないのと同じで、体が固まっていると、本来響くはずの場所が響かない。
サックスもまったく一緒です。
ポイントはここから。
リラックスした状態で声を出したときの、
「体が共鳴してるな〜」って感覚をちゃんと覚える。
そしてその“体の響くポイント”を、
サックスを吹きながら同じように鳴らすイメージでロングトーンする。
これが、ぼく自身が普段から続けている吹き方であり、
“息→リード→サックス本体→自分の体” という響きの連鎖を最高の形にするコツなんです。
楽器だけじゃなくて、吹き手である自分も一緒に鳴っている。
この意識がひとつあるだけで、音は本当にガラッと変わります。
🎤 サックスは「声」になりたがっている楽器
人は声で感情を伝えるように、
サックスも“吹く人の内側”をそのまま映す楽器。
だから、
息 → 振動 → 体の共鳴
この3つがそろったとき、
サックスは本当に歌い始める。
そしてそれこそが、
Juny-a がずっと大事にしてきた
「サックスは声に近い」
「吹き手の体が音色に出る」
という感覚の話でございました。
Juny-a
合奏で一緒に音を出しましょう!
初心者大歓迎!月一で開催中の自由参加型音楽団「ホシゾラオーケストラ」

Juny-a 2nd EP『Dream Together』好評配信中!

楽譜やグッズも販売中!ウェブストアへ

